
お月見会🎑 〜みんなで夜空を楽しもう〜
秋の夜空にまんまるなお月さまが輝く、心地よい季節がやってきました😊
よなごまなびや園では、子どもたちといっしょに「お月見会」を楽しみました🎑
「月にうさぎがいるんだって!」「昨日お月さま見たよ〜」と、みんなワクワクしながらこの日を迎えました✨
お月見ってどんな日?
旧暦の8月15日は「中秋の名月」と呼ばれ、いちばん美しい満月が見られると言われています。
お月見は、秋の実りに「ありがとう」を伝える日本の伝統行事です✨
お団子やススキを月にお供えするのは、自然の恵みへの感謝の気持ちなんですよ🎑
■0~2歳児クラス
■3~5歳児クラス
絵本で楽しむお月見
絵や写真でお月見の由来を伝えたあと、絵本『おだんごダイブ』を読みました🍡
ぴょんぴょん跳ねるお団子たちに、子どもたちは大笑い🤣
お楽しみの給食タイム
⭐7種やさいの華やかごはん
⭐うさぎハンバーグ
⭐ドレッシングサラダ
⭐肉団子のすまし汁
⭐お月見ゼリー
かわいいうさぎの形をした特製ハンバーグでは
「うさぎだ!かわいい〜!」「食べるのもったいない!」と大喜びの子どもたち😊
締めくくりは、デザートのお月見ゼリーで笑顔いっぱいのお月見ランチになりました🍽️
おわりに
伝統行事を通して、子どもたちの「なんで?」「たのしい!」「もっと知りたい!」という気持ちを大切にしながら、
日々の保育に取り組んでいます🧒👧
今夜はぜひご家庭でも、夜空を見上げてお月さまを眺めてみてくださいね✨